今日は小倉街宣です
集団ストーカー・テクノロジー犯罪周知・法的禁止のための周知活動2014年11月〜はこちらをご覧ください。
http://3-27.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-4be9.html
クリックよろしくお願い致しますm(__)m
人権 ブログランキングへ
:
昨日、下関街宣に参加してきました。
参加予定の方がひどい頭痛でこられなくなったり、毎回のようにサン騎亜していた方と連絡が取れなくなったり、ということはよくあります。
加害側は被害者を孤立状態に置いておきたいため、そういうことは珍しくありません。
テクノロジー犯罪組織は心身ともに攻撃できる装置を持っていますので、被害者はそれに対抗することがとても困難です。
それでも、無理を押してでも周知活動に参加しなければ、どんどん孤立してしまいます。
風邪も頭痛も重篤な病気も気分も、テクノロジー犯罪で作ることができます。
それは、被害者でないと実感を持って感じることはできないことですが、テクノロジー犯罪が存在することを、実際にそういう装置を使って仕事をしていた元MI5職員のバリー・トラウアー博士が証言していますので、ご覧ください。
「マイクロ波の危険性 法の外にいる御用学者達」
http://youtu.be/EJluXfJQCuk
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°
今日は小倉街宣です。
11月3日(文化の日)、小倉で街頭宣伝を行います。
集団ストーカー被害者の会ネットワーク 福岡県被害者の会主催
http://3-27.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-6853.html
141103小倉街宣
日時:11月3日12時30分集合、13時から
場所:小倉駅南口ペデストリアンデッキ
*雨天決行
*のぼり旗が目印
*演説をしなくてもチラシ配布だけでも参加となります。
*飲み物(ご自分の好きなお茶やジュース)をお持ちください。
小倉は通行人数が多く、大変効果が期待できるところです。
福岡県、近県の皆さん、奮ってご参加ください
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°
:
非接触型のマイクロ波装置を開発
ーーー引用はじめーーー
http://gigazine.net/news/20141030-nintendo-non-wearable/
2014年10月30日 17時02分36秒
任天堂が枕元に置くだけで「睡眠と疲労を見える化」できる非ウェアラブルデバイス開発を発表
任天堂は人々の生活の質を楽しく向上させるプロジェクト「QOL事業」に取り組むことで、取り組むことで事業領域の拡大を狙っていますが、QOL事業第1弾のテーマである「健康」から、枕元に置いておくだけでマイクロ波によって「睡眠と疲労の見える化」を計測する「非接触型・非ウェアラブルデバイス」が第2四半期決算説明会で発表されました。
2014年10月30日(木)経営方針説明会 / 第2四半期決算説明会
http://www.nintendo.co.jp/ir/library/events/141030/05.html
任天堂がQOL事業に踏み出したきっかけは、「Non-Wearable(身につける必要がない)」「Non-Contact(身体に触れる必要がない)」「Non-Operating(操作の必要がない)」「Non-Waiting(測定を待つ必要が無い)」「Non-Installation Efforts(設置の手間が不要)」のコンセプトである「Five “Non” Sensing」の実現のめどが立ったため。今回任天堂の岩田聡社長は、これまで計測に必要だった5つのことを不要にした、睡眠状態・疲労状態を自動計測するデバイスを発表しました。
アメリカの医療機器メーカーResMed社から技術提供を受けたことで、睡眠状態を自動計測する「QOLセンサー」が内蔵されており、マイクロ波の非接触センサーによって身体の動き、呼吸、心拍などを、身体に触れることなく自動計測できます。測定データはインターネット上のQOLクラウドサーバーに送られ、データを分析することで、睡眠状態と疲労状態を「見える化」する、という仕組みとのこと。
岩田聡社長は、睡眠状態の可視化は大きな需要があるにもかかわらず、決定的な商品が登場していないのは、ユーザーに「何らかの努力を要求する構造だったため」と考えており、今回の操作や身につけることが不要な睡眠計測デバイスがQOL(生活の質)を改善できれば、「年齢・性別・言語・文化を問わず、非常に大きな可能性があるのではないか」と語っています。
ーーー引用終わりーーー
:
| 固定リンク
「周知活動情報」カテゴリの記事
- 自転車流し街宣ポスティング再開(2019.03.03)
- 少しずつですが(2019.01.13)
- 道路使用許可申請料金について(2018.12.19)
コメント